グルーデコ作品とココロノハナシ
仏教では怒りはサンスクリット語でドゥッカ(思うようにならない不満)といいそれを直訳すると「苦」になります。何か問題が起きた時、「苦」は「期待」に関係します。本にはこう書いてあった、ネットにはこうある、世間の平均値はこうだ、本のモノサシ世間一般?のモノサシそんな曖昧な基準に当てはめておかしな期待をすると問題(苦)は大きくなります。みんながそう言ってるから・・(みんなって何人!?)あの本に書いてあった...
もう二十数年来のお付き合いになるKさんとお久しぶりの会食。昔から変わらずいつも真直ぐで人が良くて温かい。本当は直ぐへこむのに強がってばかり。辛いことも、もやもやも口にはできず飲み込んでしまう。人の良さは別としてちょっと似た者同士・・。誰にでも優しい眼差しでずっとずっと頑張ってきてること、誰よりも分かっています。いつも有難う。そしてこれからも変わらず、心よせあえる距離にいてね。お揃いのペンダントゴー...
Room*Tさま ご考案のクラシカルボウブローチ存在感があります 裏はレジンではなくデコパージュで仕上げました。 ...
二者択一、例えば右へ行くか左へ行くかで悩んだ時に考えあぐねて結論を出したなら、後から「やっぱり反対にしていたら良かった~」と後悔せずにAで決めたのなら、Aで決めたことを如何に頑張るか(楽しむか)です決断すること以上に、決断した後が大切です迷った時には必ず後悔は残るもの、それを踏まえて次に生かすために【後悔と反省は一度だけ・・】...
昨今、「アンガーマネジメント」(怒りに対する教え、フォロー)という言葉がよく聞かれるようになりました。「怒り」は血圧の上昇や、不眠、過食など健康を害する大きな要因にもなります。上手にコントロールすることができれば不快な気分に苦しむことも少なくなります。どんなに腹が立っても直ぐに言葉や行動に出さず、先ず、6秒間待ちます!(心の中でカウントダウン・・)なぜなら、見たり聞いたりしたことが脳に伝達され、正...
2つセットのクロスベースです。チェーンの通し方を変えると違う表情を楽しめます。...
作品を作るとき、先ず頭に浮かぶのは私の周りのキラキラが好きな大切な人たち。これはあの人に、これはあの子に。みんなのこぼれるような笑顔が見たくて。 ささやかなものも大作も・・色合いや素材の好みなどに合わせその時々に合わせたプレゼントが作れるのもグルーデコの醍醐味です。 ...
私がグルーデコを始めるきっかけとなったVitaFelice H先生ご考案の作品「Code Flower」♡ニットにつけても、ファーのバックやシンプルモノトーンのワンピにも映えますよ!グルーの使い方ひとつ、チャトンやビーズのチョイスひとつで創作の幅が広がることがわかりますやっと、作れたぁ\(^o^)/...
草木が芽吹く新緑の季節に~四つ葉は幸運の印早く暖かくなりますように...
バッグチャーム (Here's a little something foryou)ジュエルボールといくつかのチャームをカスタマイズしてちょっと大人可愛く。...
ミス(失敗)のメリット1.知識が集積する1.他者へその経験を伝達できる1.視野が広がる1.寛容になる1.次にどうしたらよいかが見えてくる(フィードバック)1.同じことを繰り返さないための経験1.「何か」を学ぶ1.助けてもらうことによってコミュニケーションが開く1.研究が進む(各方面の研究や偉大な発明はミスから発展したものが多い)失敗(ミス)も生かすことが出来ればプラスに転じます...
VF Circle Top & CloverTop VitaFelice オリジナル土台を使って。リバーシブルなので色の組み合わせは∞サークルトップだけでも、クローバートップを組み入れても、ロンデルの色合いを変えれば雰囲気はまた変わります。春から初夏にかけてのこれからの季節、シンプルな真っ白カットソーにこれひとつでもぐっとお洒落になりますね。...
叱りつけたり怒鳴ったりして発奮させ、やる気を出させようとするのは成功率が低く、やる気をなくさせるリスクが高いもの。それよりも、次に失敗をしない為にはどうしたらよいのか、その方法を考えます。例えば、忘れ物が多い⇒チェックシートを作り、それを毎回チェックするように習慣付ける。直ぐに気が散って仕事(勉強)がはかどらない⇒気がとられる物は近くに置かないようにする、などなど・・。学習する方法を学習するのですこ...
マカロニネックレス《本物のマカロニも(;’∀’)》グルーデコのマカロニネックレスと本物のマカロニ(海外輸入品)にデコパージュしたマカロニ!!こちらは友人でデコパージュの師であるアトリエヌーボー主宰藤田先生ご考案のものいろんな素材が七変化・・だから、ハンドメイドはいとたのし。...
“失敗は次に成功する為の大切な情報”です。つまり、失敗した悪い情報や報告こそが大事です。ならば、子どもからであれ、会社の部下からであれ、失敗の報告を受けた時こそ、頭ごなしに怒らずに「言いにくいことを隠さず、すぐに報告してきてなんて偉いんだ!」と(なかなか素直に言いにくいものですが・・)先ずは褒める!それからその失敗をどうしてしてしまったのかをゆっくり考える。次にうまく出来れば良い。叱りつけたり...
[FC2メールフォーム]...