自信を付ける②
とりたてて特技とか
秀でたものがなくても
費用もかからず
特に難しい勉強も要らず、
ごく普通に、一般的に
好ましく受け入れられ、
何よりそれが
自分の自信に繋がる
「技」・・・?
何だと思いますか?
私は、老若男女問わず、
それは『所作』だと思います。
所作、とは
仏教的意味合いの
身、口、意の
三業の話は
また別の機会にして、
一般的には
立ち居振る舞いの
ことを言います。
自分に自信のない人は
先ず、「所作」を
見直してみませんか?
時代は移り変わり
生活様式も
年々変化しています。
昔は常識だったことも
今はアバウトで
通ることが
多くなってきました。
でも、脈々と受け継がれて
きた文化や伝統は
そう簡単には
消えないはずです。
それが、例えば
お箸の持ち方や
テーブルマナー、
和室での立ち居振る舞い、
目上の方への言葉使い、
もっと身近に
毎日のことで言えば
挨拶やお辞儀の仕方、
などなど・・。
普段は気にも留めない
ようなことでも
ひとつひとつの積み重ねは
大きな自信の山をつくります。
以前、懐石料理をいただく席で
所作とかお作法なんて
無縁に思えるような
金髪のど派手な若い女の子が
きちっと正座で、
凛と背筋を伸ばし
最後まできれいな箸使いで
お食事をされていました
最初は、その場に
似つかわしくない
出で立ちの彼女を、
訝しげに見ていた
周りの人たちも
いつの間にか
その意外性に
むしろ感服していました。
ドレスコードには
反していたかも
知れませんが
その「所作」には
育ちの良さや
気品、
彼女の中の
自尊心まで
彷彿とさせていました。
社会生活を送る上で
会食の機会は
多いはず・・
また、会食だけでなく、
どんな場に遭遇しても
身につけた「所作」は
尻込みしがちな自分を
必ず後押ししてくれます
私も含め、皆、
できているようで
いがいとできていないもの
所作の見直しは
自分自身の
自信に繋げられる
第一歩です
いまさら、と思わずに
「真似る」
そこからのスタートで
充分です。
- 関連記事
-
-
教育虐待 2018/02/25
-
依存症③(ネット・スマホ依存) 2018/02/18
-
依存症について② 2018/02/05
-
依存症(ネット・スマホ)について① 2018/01/30
-
言葉は言霊(ことだま) 2018/01/11
-
年明けに感じたこと 2018/01/11
-
wacca 2017/12/11
-
自信を付ける② 2017/12/04
-
自信をつける その① 2017/12/02
-
顔を上げて 2017/11/17
-
一病息災 2017/11/03
-
受け入れる 2017/10/08
-
「やる気」を引き出す 2017/09/19
-
いのちの授業 2017/09/05
-
わっかで育まれているもの 2017/08/26
-