益者三友
最近、相談を受けた話を
聞いていて、
『友だち』の定義について
考えていたら、
孔子の
益者(えきしゃ)三友、
損者(そんしゃ)三友
という言葉を思い出しました。
手本になる
三種類の友がいる一方で、
手本にならない
三種類の友もいる、
という意味ですが
孔子の言う
有益な友達とは、
*正しいと思うことを
ハッリ言ってくれる人(正直)
*誠実な人
*何でもよく知っている人(博学)
付き合って損する友達は
*態度は物なれているが、
何事も都合よく
避けてしまう人
*意思が軟弱な人
*口先ばかり達者な
お世辞上手
なるほど、とは思いますが、
世の中そうそう
自分にとって有益な
人付き合いばかりは
出来ません。
時に、不都合であったり
有害かも・・と
思われることが
あったとしても
どんな善人であっても
完璧ではないことを
理解した上で、
相手にとっても、
自分自身が
『益』となる
友なのかどうか
省みることも
必要では
ないでしょうか・・。
- 関連記事
-
-
少し重い話・・③ 2017/07/22
-
少し重い話・・② 2017/07/19
-
少し重い話ですが・・・ 2017/07/17
-
ポジテイブシンキング 2017/07/14
-
生身の温もり 2017/07/11
-
レッテル貼り 2017/07/05
-
wacca講演会 2017/07/03
-
益者三友 2017/06/21
-
wacca キッズサポーター養成講座1 2017/06/18
-
変容 2017/06/12
-
信頼と繋がり 2017/06/07
-
行き詰ったら 2017/06/06
-
沢山の支援物品~wacca 2017/06/03
-
五月病?その3 2017/05/30
-
五月病?その2 2017/05/25
-