生身の温もり
彼は赤毛ザルの子供に対し、
柔らかい布で作った『クロスマザー』と、
針金で作った『ワイヤーマザー』
を与えたのです。
この2つの人形を、
同じようにミルクを出るような
構造にした時、
赤毛ザルの子供はみな、
肌触りのよいクロスマザーに寄り付き
愛着を示したのは、
実験者の想像どおりでした。
しかし、ワイヤーマザーだけ
ミルクの出る構造にしたら…?
子ザルは、確かにミルクを飲む時は
ワイヤーマザーに寄り付きました。
でも、何かで脅された時などは、
ミルクの出ないクロスマザーの元に
寄り添ったのです。
つまり、子ザルは
不安な時には
針金にはないぬくもりや
柔らかさを求めました。
「触感」というのは
愛着欲求において、
とても重要な要素だったのですね。
ここまでは有名な話なのですが、
実はこの話には『その後』が有ります。
実験を続けていくうちに、
ハーローは大変ショッキングな事に
気付きました。
それは、これらのクロスマザーに
育てられた子ザルは、
発情期がきても性的不能だったこと。
赤ちゃんは生後かなり早い段階で、
お母さんの顔、声、匂い、
感触、温度・・・を識別しています。
それがあることで
安心を得ています。
空腹は満たされても、
「声かけ」「動き」等がなかった
クロスマザーでは
正常な発達はできなかったのです。
本当(無機物ではない本物の猿)の
お母さんとの関わり合いが
なかった子ザルは、
仲間や友、恋人という関係作りに
重大な欠陥が生じていました。
いくら疲れていても
あやしたり、
声をかけたり、
微笑みかけたり、
そんな、
当たり前のような
日常の積み重ねが
人間の話でも、
最近、性的不能の若者が
急速に増えています。
もしかしたら、子供の頃、
殆どの時間を
生き物ではないゲーム機器や
ネットとかの環境で育ったことも
大きく影響しているのでしょうか・・。
- 関連記事
-
-
ひきこもる・・その① 2017/08/10
-
もし、今あなたが・・・ 2017/08/03
-
少し重い話④ 2017/07/31
-
少し重い話・・③ 2017/07/22
-
少し重い話・・② 2017/07/19
-
少し重い話ですが・・・ 2017/07/17
-
ポジテイブシンキング 2017/07/14
-
生身の温もり 2017/07/11
-
レッテル貼り 2017/07/05
-
wacca講演会 2017/07/03
-
益者三友 2017/06/21
-
wacca キッズサポーター養成講座1 2017/06/18
-
変容 2017/06/12
-
信頼と繋がり 2017/06/07
-
行き詰ったら 2017/06/06
-